年中行事・祭事

毎朝  日供祭にっくさい

毎月一日  月次祭つきなみさい

毎月、月の初めに大神様に神恩感謝の意を捧げ、国家皇室の安泰と氏子崇敬者の安寧を祈りお祭りです。

一月(睦月)

一月一日  歳旦祭さいたんさい

新年を祝い、皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者の方々と地域社会の平和と繁栄を祈るお祭りです。

一月三日  元始祭げんしさい

年の始めに、皇室の元始を祝い、その連綿たる継承と、国の益々の発展を祈るお祭りです。

一月十五日  古神札こしんさつ焼納祭しょうのうさい(どんど焼き)

一年間御守護を頂いた神札・御守りなどの授与品を神職が祓い清めて御神火により焼納する神事です。

 

二月(如月)

二月三日  節分祭せつぶんさい

本来節分とは季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しますが、立春の前日は二十四節気の起点、すなわち年の初めであることから重視され、特にこの日だけを節分というようになりました。災厄を除き招福を祈願する神事です。
なお、このころに厄祓のお祓いを受けるのが習わしです。

二月十一日  紀元きげんさい(建国記念祭)

神武天皇が初代天皇として即位した建国の日である二月十一日に際して、皇室の繁栄と国の益々の発展を祈るお祭りです。

二月十七日  祈年きねんさい

春の耕作始めにあたり『としごいのまつり』ともいわれ、その年の五穀豊穣を神様に祈念するお祭りです。
大祭である祈年祭は秋に稲の豊作を神様に感謝する新嘗にいなめさいと対を為す、重要な神事です。

三月(弥生)

三月第二日曜日  人形焼納祭

長く大切にしてきた人形に感謝しお祓いをして焼納いたします。

 

四月(卯月)

四月二十九日  春季例祭

神職の仲介のもと地域の代表が一堂に集い、最上の方法で神様に感謝を捧げ、もてなし、心からの感謝と祈願を捧げます。神社にとって最も重要なお祭りです。

六月(水無月)

六月三十日  夏越なごし大祓おおはらい 

半年間のうちに人が知らず知らずのうちに溜めてしまった大小さまざまな罪やけがれを『大祓式おおはらえしき』にて祓い清め、心と体を整え本来の自身に立ち返り、残りの半年間の無病息災を祈る節目の行事です。
特に夏越の大祓式では茅萱ちがやで作った大きな輪をくぐることで罪穢が祓い浄められるという『茅の輪くぐり神事』も行われます。

九月(長月)

九月一日  秋季例祭宵宮祭

九月二日  秋季例祭本祭

九月三日  秋季例祭後祭

明治14年に明治天皇が北海道行幸のみぎり千歳にお立ち寄りになった日が9月2日と伝えられており、この日を以って例祭斎行の日と致しております。
神職の仲介のもと地域の代表が一堂に集い、最上の方法で神様に感謝を捧げ、もてなし、心からの感謝と祈願を捧げます。

十一月(霜月)

十一月二十三日  新嘗にいなめさい新穀しんこく感謝祭かんしゃさい

祈年祭と対を為す神事で、新穀(米)を神々にお供えして秋の収穫に感謝するともに、諸産業の生産をもあわせて神々に感謝し国家国民の安寧と繁栄を祈願する祭典です。

十二月(師走)

十二月三十一日  年越しの大祓

年の最後の日に、人が知らず知らずのうちに溜めてしまった大小さまざまな罪やけがれを『大祓式おおはらえしき』にて祓い清め、心と体を整え本来の自身に立ち返り、清々しく新年を迎える準備をいたします。

十二月三十一日  除夜祭

大晦日の夜に、この一年を無事に過ごせたことを感謝する年越しのお祭りです。